また増えた

_MG_4047体重のはなしではないっす。

パソコンがまた増えた。とうとう3段タワーに・・・

上からMac mini, 今回組んだLinux PC, Windows PC。

動機はなんやったか。いっちゃん最初の動機は写真サーバーを立てたかったんやけど、その程度で盛り上がってすぐ組んじゃったのは多分パソコン組むこと自体が目的。自作マニアは普通用途は後付けですよね。

今回はサーバーなので、1に静かな事、2に消費電力が低い事、3にHDDの容量がでかい事。あとは小さめやとうれしい。

それで、いろいろサイトを見ながら(ここが楽しい)組んだのが最初こんな感じの構成。計5万円くらい。

  • ケース: Shuttle SG31G2
  • CPU: Core 2 Duo E7400(@2.8GHz定格)
  • Memory: UMAXの2G*2をWindowsから引っこ抜いた
  • HDD: Seagate ST31000520AS (1TB)

電源ON! う、うるさい…

これが常時稼動はきついと思ったので、秋葉原で静穏化パーツのお買い物。2.5万円くらいかかった。

  • 電源をACアダプタ(PLS180)に換装
  • CPU/CaseファンをRDM9025Sに換装。ZM-MC1使って5V駆動に。
  • HDDをSmart Drive 2002Cに入れる
  • ケースの内側に防振シート貼る

電源ON! やたー。ほとんどなんも聞こえなくなったー。

消費電力はワットチェッカー読みでアイドル40W。だいたい予想してた通り。コンセントささってるだけで5Wくらい使ってるのは意味わからんけど。ちなみにMac miniは15W。さすが。でかいWindowsマシンはアイドルで180W。やばい。熱い。

その後、肝心の写真サーバ向けフォトギャラリー的なアプリを探すのに苦戦して、いろいろ脱線中。フォントのレンダリングがすごい気に入ったし普通にディスプレイつないで使おう。

あ、体重の話。目標決めた。9/Eまでで1割減(->63)。これだけ食べたらがんばる。

_MG_4045

    • ikomaru
    • July 31st, 2009

    え、このハコよいね。Linuxの。

    • kitakita
    • July 31st, 2009

    そうそう、最近のケースは昔とえらい違うなあとおもた。でもLEDがまぶしい。

    • rarul
    • August 1st, 2009

    同じような経緯をたどって、今はもともと持ち運ぶ予定で買って数日使って「使えねぇ」と判断したATOMのネットブック(NB100)が今自宅サーバ(rarul.com)になってます。。
    しかし、ワットチェッカまで持ってるとは・・・

    > LED
    POWER_LEDやHDD_LEDのケーブルを抜いてしまえば楽ですよ。

    • kitakita
    • August 1st, 2009

    ネットブックいい余生送ってるな。俺のもっさりすぎるVistaノートは完全にお蔵入り中だぜ。でも実家帰るとき用にノートとして生かしといた。
    ケーブル抜こかなぁ。よく見ると電源入ってるのが分かるってレベルのmac miniみたいなんが一番親切と思うんやけど、なかなか自作パーツには分かってもらえへんわー

  1. No trackbacks yet.