Archive for the ‘ 買い物のはなし ’ Category

理想のキーボード

僕の趣味の中でも特に理解してもらえる人が少ない理想のキーボード探しも、
Realforce 86Uで終わりのつもりやった。

・僕にとって最高の打鍵感
・英語配列。記号とかの位置も標準的。
・テンキーレス(使えないしマウス近いほうがうれしい)
・キーボード側でキートップごとCtrlとCapsLockを入れ替えられる
・ファンクションキーが独立してる(ゲームとかするし・・・)

と、僕の好みを全部抑えてる。パーフェクト。
色を除けば。

_MG_4907

ディスプレイやらスピーカーやらマウスやらが黒な中、キーボードだけ異常に目立ってるのがずっと気にいらんくて。
ただ黒いキーボードがほしいってだけでRealforce103UBとかHHK墨に浮気しそうになったり…
でも上の条件を満たすやつはなくて悶々としてた。

そんななか颯爽と現れた87U
海外でしか売ってないモデルだけど、86Uと同じようなスペックで黒がラインナップされてる。
逆輸入版が入荷したって情報を見かけて光の速さで飛びついた。

_MG_4920

やったーしっくりきたー

86Uとの差分は、
・右Windowキーが増えてる(いらない)
・スペースバー押したときの音が小さくなってる(うれしい)
・ちょっとキーの表面のざらざら度がアップしてる気がする(ちょっとうれしい)
・NumLockとCapsLockは有効時にキーが光る。(viでCapsLockかかって大混乱が時々あるんで助かるかも)
と、黒い以外にも小差で87Uが理想のキーボードの座につきましたとさ。

_MG_4930

関係ないけどGoogle日本語入力高性能すぎワロタ
30分でMSIME削除余裕でした

やかん

10年以上使ってるやかんがさびてきてて、でもやかん買い換えるって発想は無かったんでそのまま使ってた。
でもふとした拍子にamazonでテーブルウェアを見てるときにやかんが目にとまり…
古いやかんには今までありがとうして捨てて、新しいの買っちゃった。
今度はステンレスで。

_MG_4353

よく考えたらまるで家で家事しない僕には最も使える装備かもしれん。
とりあえず、
・前のよりちゃっちゃと沸く
・持ちやすい
・取っ手がぱたんってならない
・蓋押さえながら注ぐとかやりやすい
・ふたでかくて洗いやすい
ってあたりで今のとこ何の不満もなし。
やかんやかんしたデザインも気に入った。
あ、でも笛ついてないのだけやうっかりすると大変かも。

にしてもまさかやかんにこんな心奪われるとは。
うれしくなって紅茶淹れたりしてるうちに鹿島vs川崎終了。
これ鹿島復調のきっかけになっちゃったんちゃうかな…
とりあえず放り込みに自信持ったはずやし、実際中盤作らない鹿島は怖い。
残り6試合、鹿島優勝と予想した。はたして。

スイングテスター GST-2

一人で黙々と打ちっぱなすのもちょっと寂しくて、ついうっかりおもちゃを買ってしまった・・・

スイングマルチテスター GST-2

スイングのヘッドスピードの測定器。
ボールの打ち出し速度も図れるので、予想飛距離がより正確とのこと。
あと、ミート率(ボール速度÷ヘッドスピード)も表示してくれる。
IMG_0056
こんな感じで、ティーの後ろに追いて普通に打つだけ。

IMG_0061IMG_0062
めっちゃ上手に打てた!って思った時に撮った写真やけど、ちょっと芯は外してるよ判定されてた。
むずかしいねー
でも最初は44m/sくらいやったから、結果みながら試行錯誤してるうちに大分良くなった気がする!ヘッドスピードだけは!
シャフトのしなりを使わないといけないんやね。

そもそも慎重に打ってフェアウェイキープ率5%の僕はもっと他にするべきことがあるはずなんやけど、そっちの方もちょっと光明が見えた気がする。
できるだけ大きいスイングプレーンを、特にフォロースルー側までちゃんとイメージしながら振るとドライバーのスライスとアイアンのフックが治った(時もあった)。何より苦手な5Iもちゃんと当たって上がるようになった。スノボでリフト降りれるようになった時みたいな感動。次ぎ行く時忘れないようメモメモ。

あと、この測定器はデータをPCに溜め込むこともできるので、家かえってさっそく使った。
golf_tester_1
golf_tester_2
こんなん待ってた。やっと自分の番手の距離とブレ幅が把握できそう。
練習場にまた行きたくなったので、いい買い物した気がする。
使いたい人いたら持ってくねー

PS3 slim vs PS3 fat

薄型買ったよー
なんのために?とかいうむずかしい質問する人ばっかりでこまった。

_MG_4240
せっかくワットチェッカー持ってるので、消費電力と、軽いHDD書き込み速度チェックしてみた。
室温は27度に設定してる。

■PS3 初期型(60GBモデル) + どっかの7200rpmな320GB HDD

HDDはどこのやったかわすれちゃった。
初期型のデフォルト状態より消費電力は上がっちゃってるはず。

XMB表示中:
_MG_4233
BD再生中:
_MG_4235
ゲーム中:
_MG_4234
Wipeout HDインストール時間:
_MG_4239

■PS3 slim

まずはデフォルト状態で!
HDDは東芝のMK1255GSXってやつでした。

XMB表示中:
_MG_4244
BD再生中:
_MG_4247
ゲーム中:
_MG_4249
Wipeout HDインストール時間:
_MG_4246

スゲー。
消費電力2/3って公表されてたけど、うちの環境だと半分以下になってる。
HDDちょっと遅い?誤差の範囲かな。

■PS3 slim + HTS543232L9A300 (320GB 5400rpm)

枕元に落ちてたハードディスクに換装。
音楽非圧縮で溜め込んどきたいし。

XMB表示中:
_MG_4250
BD再生中:
_MG_4252
ゲーム中:
_MG_4255
Wipeout HDインストール時間:
_MG_4251

これも誤差の範囲かもしらんけど、ちょびっとだけ消費電力が上がった感じがした。
あと、かすかにうるさくなったような… 気のせいかな。

120GBのままで使うか320GBにするか悩んだけど、まあ下のほうにおいとけば音はそんなにわからんだろうって事で320GBに。

ちなみに音の印象としては、PC静音化とか凝っちゃうタイプの人には「静か」の範疇には入らない気がする。もちろん初期型とは段違いなんやけど。
ファンが小さくなったせいか音がちょっと高くて、耳の近くにPS3があると気になる。
SSDとかも試してみたいところやけど、きりがないので少し遠ざけて完成。

さて、徹夜で並んで買った思い出の初期型も売りたくない。
・PS2互換
・SACD
・いろんなカードリーダー搭載
とメリットがあるので、こんな感じの役割分担でいくことにした。

■新型
PS3ゲーム・BD再生・音楽サーバ・DLNAコンテンツ(主にBDレコーダーの中身)再生
HDMIセレクタ経由でPCモニタ・プロジェクターに接続

■初期型
PS2ゲーム・写真の取り込みと閲覧・ビデオの取り込みと閲覧・DLNAコンテンツ再生
TVに直接接続

はぁ~、満足満足。
セッティングは完璧!後はコンテンツを楽しむ時間の確保だー

I AM WHAT I BUY

社会人になって5年ちょい。じわじわ揃えた我が家の機器たちが飽和してきたので久しぶりに整理した!

・・・

どうしてこうなった・・・

MyNetwork

書いてる以外に、各機器もれなく電源ケーブルがついてくる。
もう収拾つかない。ケーブル隠し切れない。

なんかやたら切替器的なのが多いのは、ソースと出力の関係をできるだけ固定したくなかったから。

例えば、「パソコンゲームをプロジェクターでやりたいな」と思ったら、

– KVM切替器をWindowsに設定
– Windowsで出力モニタをsub側に設定
– HDMI切替器で入力をPC, 出力をプロジェクターにセット
– AVアンプで入力をPCにセット
– スピーカー切替器で、フロントスピーカーをスクリーン側にセット

っていう手順が必要。
「PCにセット」とか「プロジェクターにセット」とか言っても、全部機器には数字・記号しか書いてない。
うちに泊まりにきた人が僕が寝てる間になんかで遊ぼうと思ったら、途方にくれることうけあいです。

以下、それぞれについてショートコメント。

星は別に製品自体の良し悪しじゃなくて、使用状況踏まえた個人的な満足度です。

出力系

液晶テレビ SONY KDL-40X1000 満足度★★★★ (関連日記1, 2, 3)

(クオリア除いて)初めてのフルHDな液晶テレビって事で、節目として買った。間違ってはないタイミングだったと思うけど、やっぱり当時高かった。
最新のと比べると特に残像面でスペックかなり厳しくなってきたけど、液晶テレビの画質にはこだわらなくなったので当分これでいいかなと思ってる。

PCモニタ NEC LCD2690WUXi ★★★★★

目の疲れにくさとか、色の深さとかグラデーションの滑らかさとか、いちいち満足してる。買ってよかった。PS3/XBOXもこれでやるのが一番綺麗。迫力は無いけど。このモニタ使ってなかったら一眼レフにも今ほど満足してなかった気がする。カラーマネジメントがちょっとめんどい。

プロジェクター SONY VPL-VW60 ★★★★★ (関連日記)

こいつの画質が想像してた以上で液晶テレビへの興味が薄れた。主に家で楽しむのはスポーツ中継・ゲーム・時々映画なので、どれもプロジェクター向きで超楽しい。毎日早く帰ってもっと活用したい。

プリンター EPSON EP-901A ★★★

デスク周りはもう場所が無いので、無線が付いてるプリンター買った。超便利なんだけど、いかんせんあんまり使う機会が・・・。写真の印刷は色合わせに苦労したけど、昔のプリンタとは雲泥の差やった。

プレーヤー/レコーダー

BDレコーダー BDZ-X90 ★★

機能はいいと思うんだけど、UIのレスポンスが悪すぎて使う気にならない。こいつともっさり携帯のせいでUIレスポンス至上主義になった。PS3がDHCP-IPに対応してくれたら、そっちのUIから見るからもうちょい活かすようになると思うんやけど…

SACD/DVD-Aプレーヤー Pioneer DV-585A ★★

結局あんまりSACD持ってないし増えそうもない。PCとかを起動せずに音楽かけるためにも使ってたけど、mac miniを常時起動にしてiPhoneからリモートコントロールするようになって、完全にお役ご免になった。

ゲーム機

PLAYSTATION 3 ★★★★

PS2の頃に比べてゲーム少ないんやけど、BDとかDVDアプコンとかフォトギャラリーとかビデオチャットとかAVCHD取り込みとか…でなんだかんだと活躍してる。AV関連機能の継続的なアップデートは素晴らしい。UIが早いって素晴らしい。

XBOX360 ★★★

最初にHDゲームの衝撃を与えてくれたし、気になるゲームもいくつかあるんだけど、貸し借りできない&周りと話題が合わなくて、あんまりやらず・・・。HDMI端子が欲しくて2台目買ってしまったのは反省。動作時のやかましさと寂しい感じがDreamcastを思い出させる。

Wii ★★

一人でやると死にたくなる。来客時専用やけどいまいちWiiやる流れにもならず。実家にいる頃なら一番活躍してたかも。

入力デバイス

キーボード 東プレ Realforce 86U ★★★★★

キーボード探しの旅がこいつで終了した。コーディングだけならHHKもコンパクトでいいんだけど、ゲームもするので…。あと何でもデフォルトで使いたい人なので、HHKの変態配列に馴染むのに抵抗があった。ほんとは黒がほしかった。

マウス Logicool MX518 ★★★

期待通りポインタの動きはいいんだけど、中ホイールがやや安っぽい。

スピーカー

ALR/JORDAN Entry-Si ×6  ★★★★★

女性ボーカルとか電子音とか弦楽器とか好きなので、視聴した中から傾向が好みだったこれを。音量小さくても綺麗に鳴ってくれてる気がする。いずれ7.1CHしてやろうと、デスクトップも同じに揃えた。デスクのスピーカーをサラウンドに回したらB&W CM1とか置いてみたい。配線は長いのでカナレ4S8をロールで買った。

ALR/JORDAN Entry-Center 3M ★★★

スクリーンのせいでLRの幅が開いたので、センタースピーカーを買った。けど、いらんかったような気もしてる。うまくバランスの調節ができない。どうせならセンターもSiにすればよかったんかも。

切替器系

AVアンプ SONY TA-DA7000ES ★★★★★ (関連日記)

これ+Entry-Siで初めて聞いたときの衝撃は凄かった。それまでCDラジカセでしか音楽聴いてなかったので、こんなに違んかと大興奮。ふすま越しに聞いてたのがふすま取り払った感じ。一時期オーディオに傾倒するきっかけになった。

KVM切替器 ATEN CS1794 ★★★★

KVM切替器は一回安物買って大失敗したので、逆に高級品を。スイッチ押しやすいし、スリープからの復帰もちゃんと出来てるし、切り替え早いし、快適。

HDMI切替器 marantz VS3002★★★

何の不具合も無く、6入力をテレビに出したりプロジェクターに出したり切り替えられてる。ただちょっとでかすぎる。3出力あればPCモニタにもまわせるので完璧やった。

スピーカー切替器 LUXMAN AS-55 ★★

フロントスピーカーをデスクトップで鳴らすか、テレビサイドで鳴らすかを切り替えるのに使ってる。いくらなんでも目的にたいして高すぎた。投資のバランスが悪かったと反省してる。

無線ブリッジ Buffalo WZR-AGL300NH ★★

前はルータとして使用。時々再起動しないとネットつながらなくなってたのはこれのせいか不明。

ルーター YAMAHA RT107e

使い始めたばかりなので満足度は不明。Buffaloの方ではLAN内から自サバにアクセスしようとするとルータ設定画面が出ちゃって困ってた(hostsにいちいち追加・・・)けど、とりあえずこっちは大丈夫やった。

PC

Mac mini ★★★

いろんな面ですごくよく考えられてると思うんやけど、使いやすい!とはまだ思えず。慣れの問題かな・・・。フォントのレンダリングは綺麗やけど読みやすくはないとおもた。

Windowsマシン ★★★

ゲームできるように積んでるRadeon HD4870が、ネット見てるだけのときもフォーって言いながら熱風出してる。Lightroom/foobar2000/MS office/JaneStyleあたりが使いたくて結局立ち上げるんだけど。

Linuxマシン ★★★★ (関連日記)

Ubuntu 9.04で使用中。予想外に満足。静かだし。Windowsとはまた違った遊び方できるし。フォント厨としては、やっぱりフォントレンダリングが綺麗で読みやすいだけで評価高くなる。

以上。全部書けたかな。
トータルで車買えたかもしれないけど、後悔はしていない。

また増えた

_MG_4047体重のはなしではないっす。

パソコンがまた増えた。とうとう3段タワーに・・・

上からMac mini, 今回組んだLinux PC, Windows PC。

動機はなんやったか。いっちゃん最初の動機は写真サーバーを立てたかったんやけど、その程度で盛り上がってすぐ組んじゃったのは多分パソコン組むこと自体が目的。自作マニアは普通用途は後付けですよね。

今回はサーバーなので、1に静かな事、2に消費電力が低い事、3にHDDの容量がでかい事。あとは小さめやとうれしい。

それで、いろいろサイトを見ながら(ここが楽しい)組んだのが最初こんな感じの構成。計5万円くらい。

  • ケース: Shuttle SG31G2
  • CPU: Core 2 Duo E7400(@2.8GHz定格)
  • Memory: UMAXの2G*2をWindowsから引っこ抜いた
  • HDD: Seagate ST31000520AS (1TB)

電源ON! う、うるさい…

これが常時稼動はきついと思ったので、秋葉原で静穏化パーツのお買い物。2.5万円くらいかかった。

  • 電源をACアダプタ(PLS180)に換装
  • CPU/CaseファンをRDM9025Sに換装。ZM-MC1使って5V駆動に。
  • HDDをSmart Drive 2002Cに入れる
  • ケースの内側に防振シート貼る

電源ON! やたー。ほとんどなんも聞こえなくなったー。

消費電力はワットチェッカー読みでアイドル40W。だいたい予想してた通り。コンセントささってるだけで5Wくらい使ってるのは意味わからんけど。ちなみにMac miniは15W。さすが。でかいWindowsマシンはアイドルで180W。やばい。熱い。

その後、肝心の写真サーバ向けフォトギャラリー的なアプリを探すのに苦戦して、いろいろ脱線中。フォントのレンダリングがすごい気に入ったし普通にディスプレイつないで使おう。

あ、体重の話。目標決めた。9/Eまでで1割減(->63)。これだけ食べたらがんばる。

_MG_4045

ねんがんの SXRDを てにいれたぞ

_MG_2371

何年か前にCEATECでSXRDリアプロを見て以来、ずっとオレの中でナンバーワン素敵デバイスだったSXRD。
欲しいモデルが日本で出なかったり、リアプロの設置性に困ったりで手を出せずやったんやけど、とうとう引越しで封印が解けた。
リアプロが日本で出なくなってプロジェクター買うことになるとは思ってなかったけど。

引越しはまだなんやけど、AVACで安くなってたのとそのページで生産終了とかいう文言を見つけたので、不安になって先にポチってやった。それはもう勢いで。
で速攻とどいた。

やめときゃいいのにワクテカを抑えきれず開梱。来週には梱包せなあかんのに。
スクリーンもないけど、とりあえず壁に映してみようと本棚の上にPS3と一緒に設置した。
なんというソニー戦士
_MG_2372

_MG_2376

あーこれやーと思った。
エッジのもやもやもないし、残像感もなし。
色は綺麗に出るし、透明感とか奥行感もぜんぜん違う。
液晶テレビで画質考えるんがあほらしくなる。

暗くしないと見えないとか、冷却ファンの音がするとか、とてもテレビの代わりに使える代物じゃないけど、とりあえず画質のためにテレビ買い換えるモチベーションは無くなった。
大事に使ってこっと。

Resin Stick Shafts

なんかめずらしいダーツ用のパーツがあったので買ってみた。

_MG_1981

  • ほっそい透明なシャフト。ぐにゃぐにゃ曲がる。
  • 布っぽい素材のフライト。

投げてみた。
えへー差分がわかんね。。。
でもセッティングいろいろいじるのはミニ四駆的で楽しいわー

ダイブ!!

唐突に将棋熱が!
ハチワンダイバー見ててすごいやりたくなってきちゃって。
わかりやすくにわかです。

PCでやるのもいいけど、やっぱ将棋盤と駒がないと盛り上がらないよね、
ってことで新宿まで買いに行ってきた。

_MG_1910

しばらく客が僕しかいなかったんで、いろいろ出してもらってたぶん一時間くらい見比べてた。
やっぱフォント厨としてはここは妥協できん。
ニコニコとつきあってくれた青山碁盤店の店主の方は超いい人そうでした。

帰ってきたらamazonで注文してた本が届いたので、駒を並べながらお勉強。

_MG_1912

両方6割くらい読んだところで疲れたのでハム将棋してみたら、
平手でハムに勝てたー!やたー!
昨日はハム6枚落ちに虐殺されたのに。
やっぱ覚えたては上達がわかりやすくて超楽しいなぁ。

当面の悩みは、うざいくらい周りに「将棋指す人?」って聞いたのに誰もいなかったこと。
中坊の時友達が寄ってたかって俺をフルボッコしてたのは幻覚やったんかな。
だれかー  一緒にやろうぜー

8ギガブラザーズ

ゆっきーのPCパーツ買い物に触発されて、
イヤッホーイ!衝動買い!

_MG_1888

OS : Vista x86 -> Vista x64
Memory: 3GB -> 8GB
Vide: GeForce 8800GTS(640MB) -> Radeon HD 4870

完全に目的を失ったグレードアップ。
とりあえずベンチマークしてみた。

使用前
_MG_1887

使用後
_MG_1899

スタイリッシュキター。
心配してた騒音はそれほどでもないけど、なんせ熱い。
足元暖房になってる。
せっかくなんで、そろそろOblivionクリアに向けて動き出そう。